ブログ

メディカルスタッフのための職場コミュニケーション

「評価が上がる」「人から好かれる」メディカルスタッフのための職場コミュニケーションは、

JCHO二本松病院様にて開催いたしました。

医療の現場で仕事をしていくために一番大切なことは、「人と人との人間関係」です。

チームで患者様にケアを提供する際、チームを支えるベースになるものはコミュニケーション。

職場コミュニケーションを向上させることで、素晴らしい人間関係が生まれ、ふれあいに満ちた

医療機関となることを目指します。

患者様の満足が職員の喜びとなり、「地域住民から愛され、信頼され、選ばれる医療機関」

になることを目指します。

DSC_2029

1、自己紹介と自慢話大会から始まりました

グループでの自己紹介~「患者様に一番感謝され、嬉しかったこと」を発表しよう!

スタッフの皆様から、それぞれの立場での感動体験が発表されました。

「あなたのおかげで・・・」ステキな職業ですね

DSC_2034

2、医療スタッフとして「ふさわしいマイオーラ」づくり

第一印象の大切さ、

「サンハイ!ニコッ」笑顔のトレーニング

丁寧なお辞儀、挨拶を練習しました

3、患者様心理を理解してコミュニケーション上手に

うなずき、相づちの技法

共感の技法 演習を行いました

DSC_2035   DSC_2033

 

DSC_2037   DSC_2036

 

DSC_2038   DSC_2032

 

4、研修のまとめ~「研修を踏まえ、自身の変革プランを発表しよう」

皆様から多くの変革プランを発表いただきました。

 

 

 

 

看護師・介護士のための職場コミュニケーション研修

10月11日(水)社会福祉法人田村福祉会様「全体研修会」を担当させていただきました。

テーマは、「評価が上がる」「人から好かれる」看護師・介護士のための職場コミュニケーション研修

年に一度の全体研修会、総勢約200名の職員の皆様にご参いただきました。

 

      DSC_2019

 

1.自己紹介と自慢話大会~「利用者様に一番感謝され嬉しかったこと」

6名のグループを作り、自己紹介を兼ねてお一人おひとり発表していただきました。

その後、代表の方お二人に全体に向けて発表していただきました。

皆様、それぞれ仕事を通して感謝された思いをイキイキと嬉しそうに発表されていました。

大変な仕事ですが、「ありがとう」と言われる瞬間がやりがいや誇りに繋がって、改めて

「ステキな仕事だなあ~」と再認識されていたようです。

感動体験を語る自慢話大会のワークは、堅苦しくなく心にジーンと響く場となりました。

一瞬でチーム力とやる気が高まります!

 

2.介護スタッフとして「ふさわしいマイオーラ」づくり

第一印象の重要性や笑顔のトレーニング、挨拶のロールプレイングを行いました。

200名様の笑顔のトレーニングや挨拶の練習は圧巻です!

 

3.利用者様心理を理解してコミュニケーション上手に

喜ばれる言葉・嫌われる言葉

コミュニケーション上手は聞き上手

傾聴実習では、聞き手のアイコンタクトやうなずき、相づちがあると、話が盛り上がりより良い

コミュニケーションがとれることを実感したようです。

 

4.「研修を踏まえて自身の変革プランを発表しよう」

グループ内で個人発表を行い、グループごとに行動計画書を作成、全体に向けて発表していただき

参加者全員が共有することで組織力アップを図りました。

 

終始、明るい声と笑い声の絶えない楽しい研修会となりました。

皆様、たくさんのスキルをお土産に満面の笑みでお帰りになられたとの嬉しいメッセージをいただきました。

 

 

 

 

 

ビジネスマナーブラッシュアップ研修

「評価が上がる」「人から好かれる」ビジネスマナーブラッシュアップ研修

JAふくしま未来福島地区様にて担当させていただきました。

約80名、多くの営業マンの皆様が熱心にご参加いただきました。

上司やお客様から評価が上がること、人から好かれることは、ビジネスマンにとって大切な

ことです。

 

CIMG1492   CIMG1494

 

CIMG1495   CIMG1496

 

CIMG1502   CIMG1503

 

CIMG1504   CIMG1505

 

CIMG1511   CIMG1512

 

1、プロフェッショナルな印象をつくる

2、好感度の高い「挨拶」と立ち居振る舞い

3、応対の基本と応用

・名刺交換

・ご案内、お見送り

4、好印象を与えるコミュニケーション

5、自分の職場でのビジネスマナー改善を考える

 

「愛されるビジネスマン」として、成果に繋げていきたいですね!

外国出身の皆様へのビジネスマナー研修~福島県国際交流協会様

福島県国際交流協会様の

外国出身者コミュニティでの日本語講座「仕事上で使う日本語」の中で

ビジネスマナーの部を担当させていただきました。

DSC_2018    IMG_20171007_102238

 

中国、アメリカ、フィリピンご出身の皆様へ

★あいさつ

★電話応対

★名刺交換

★お茶出し

 

IMG_20171007_102848     IMG_20171007_102856

 

「ゆっくり、やさしい日本語」を心がけて実技を交えながらお伝えしました。

マナーの原点は「相手を思う気持ち」

日本独自のビジネスマナーを理解し、仕事上では、日本のお客様や職場の方々と

なおいっそう心温まるコミュニケーションが取れるようになることを願います。

 

IMG_20171007_090300

「外国人おもてなし接客セミナー」~ネクスコトール北関東長野事業部様

8月3日、9日、30日の3回にわたり、ネクスコトール北関東長野事業部様にて

「外国人おもてなし接客セミナー」を開催いたしました。

約120名の皆様が、3回に分けてご参加くださいました。

長野県には外国人観光客が非常に多く訪れています。

こちらの事業部様も、すでにインバウンド対策に積極的に取り組んでいらっしゃいました。

 

DSC_1839           DSC_1820

  DSC_1845    DSC_1846

 

  DSC_1824   CIMG1350

 

1.外国人観光客へのおもてなしの接客とは

2.実践的なおもてなし手法について

3.訪日外国人の状況

4.観光立国日本

5.インプレッショントークについて

6.好感度をつくる印象とは?

7.笑顔とアイコンタクト(思い切りの笑顔のトレーニング

8.母国語で心が開くきっかけづくり(中国語・韓国語でのあいさつ)

9.外国の文化習慣について

10.指さしツールや多言語標記を活かす

11.外国人観光客が望んでいる改善点

12.個人の印象を日本の印象へ

 

 CIMG1277       CIMG1361

 

  CIMG1351    CIMG1347

 

  CIMG1304    CIMG1303

 

  CIMG1301    CIMG1299

「サンハイ、ニコッ!」最高の笑顔ですね・・・

言葉が通じなくても、おもてなしの心は伝わります。

明日からは、自信を持って「笑顔とアイコンタクト」を大切に、外国人のお客様へ応対しましょう。

 

 

 

新入社員研修2017

4月6日・7日の2日間、郡山市の株式会社福島情報処理センター様、新入社員研修を担当いたしました。

こちらの企業様の新入社員研修を担当させていただくのは3回目となります。

学生から社会人への転換点をスムーズに乗り越え、目標ややりがいを見出すことによりなんといっても

早期離職は防止したいものです。さらに、入社後は自信を持って仕事に取り組むことができるように・・

不安を自信にかえる2日間です!!

 

DSC_1581     DSC_1584

<カリキュラム>

1日目:「心が伝わるビジネスマナー」

1.オリエンテーション

2.社会人としての心構え

3.ビジネスマナーの基本

4.プロフェッショナルな印象をつくる

5.挨拶の基本

6.返事の仕方

7.職場での言葉遣い

8.ビジネス電話の応対

9.来客応対と訪問のマナー

 

DSC_1575     DSC_1579

2日目:「仕事の基本とビジネスコミュニケーション」

1.ビジネスコミュニケーションと仕事の進め方~報告・連絡・相談の基本

2.ビジネス文書とEメール

3.職場組織とコミュニケーション

4.コミュニケーション技法トレーニング

5.チームワークとリーダーシップトレーニング

6.個人と集団を成長させるトレーニング

7.ワークショップ「社会人やって良いこと悪いこと」

8.自分のキャリアデザインを見つめる~今後の目標設定

 

DSC_1594    DSC_1592

☆ポジティブフィードバックでお互いの     ☆伝達トレーニング

良さを伝えます                情報を正確に伝えます!

 

DSC_1600    DSC_1602

☆ワークショップ 「社会人やって良いこと悪いこと」

ビジネスマナー以前の常識・良識について考えます。

 

<受講生の感想より>

ビジネスマナーについては、ざっくりとした部分の知識しかなかったので、今日の研修では様々な場面についてのマナーを学ぶことができたこともあり、自分の社会人としての自信につながりました。ワークシートやロールプレイングなど、自分で考えたり動いたりする場面が何度もあったので、楽しみながら学ぶことができました。同期の人たちとの距離も少し近づいたように思います。まだ1日目ですが、かなり濃い内容の研修なので、とても充実しています。明日の研修も、しっかりと聞いて動いて身につけて、自分の自信につなげていきたいと思います。

 

今日学んだ、社会人と学生ではどう責任が違うのかなどを参考に、社会人としての自覚を持って仕事をしたいと思いました。また、仕事を前向きに考えることの大切さを学んだため、私も前向きに考え、充実した人生を送りたいと思いました。また、笑顔で活動することが、第一印象、さらには普段の仕事を円滑に進めることができることを学び、私も笑顔を忘れずに仕事をするよう心がけようと思います。

 

 

 

 

 

 

新入社員と2年目社員のためのビジネス・コミュニケーションマナー研修 

4月4日・5日の2日間、コラッセ福島にて株式会社銀嶺食品様新入社員研修を担当いたしました。

2年目社員の皆様も合同での研修です。昨年も新入社員研修でお目にかかった社員の皆様、一人も

欠けることなく成長した姿・・・嬉しいですね!

<上司からのサンキューレター>

2年目社員の皆様には、上司の方から心のこもったサンキューレターをいただきました。

研修の初めに、全員にいただいたサンキューレターを発表していただきました。

「上司の方は、自分のことをこんなに良く見てくれていた・・・成長をみまもってくれた・・」

そんな喜びでいっぱいでした。1年目の達成感、満足度100!ですね~

<研修コンセプト>

1日目 「心が伝わるビジネスマナーの基本」

2日目 「仕事の基本とビジネスコミュニケーション」

DSC_1553

 

DSC_1555    DSC_1556

★となりの方との話し合い、お互いの考えをシェアしましょう・・・

先輩と共に学べる機会は、とても貴重で学びが多いですね。

DSC_1558    DSC_1562

★挨拶の練習 「はじめまして、私〇〇と申します。よろしくお願いいたします」

 

DSC_1564

★先輩社員も新入社員に負けず、一生懸命です!!

 

DSC_1567     DSC_1568

★名刺交換の練習です。ビジネススキルの基本、しっかり基本をおさえましょう!

 

DSC_1571     DSC_1573

★笑顔の練習 「サンハイ、ニコッ!!」  笑顔が苦手な人も、自然と笑顔になりますね!

お客様をお迎えしたら、0.1秒で笑顔の応対をしましょう。

 

<受講者の感想より>

スーツを着るなどして、社会人になったんだなと感じていたのですが、今日の研修で社会人の心構えを学び、一気に気持ちが引き締まりました。研修では、ビジネスマナーの動作だけではなく、なぜそのような行動をとるのか、どんな気持ちを持てばできるのかなど、心と動作を結びつける方法を一緒に学ぶことができました。具体的な想像がとてもしやすくて、これからの社会人生活にとても役に立つと思いました。社会人としてどんなに頭で理解していても形で表すことができなければ意味がないので、今日学んだことをしっかり復習しようと思っています。先輩からもいろいろと見て聞いて学ぶことができ、本当に良かったです。

 

管理職研修「マネジメントの基本と信頼を高める管理者の作法」

3月26日(日)、サンライフ福島にて株式会社銀嶺食品様の管理職研修を担当いたしました。

テーマは「マネジメントの基本と信頼を高める管理者の作法」

研修のゴールは、

●管理者としての役割を認識し、適切な考え方や行動がとれる

●リーダーとしての考え方、仕事の進め方、ビジネスマナーを身につけ、部下から目標とされる上司となる

●人を育てるコミュニケーション術を習得し、チームの総力をアップする

 

DSC_1496    DSC_1495

 

【カリキュラム】

1、経営の構造~ビジネスヒエラルキー

2、管理者に求められる役割とあるべき姿

3、成果をあげるために大切なこと~できる管理者の仕事術

4、人を「育てる人」になるために大切なこと

5、管理者のためのビジネスマナー

6、研修のまとめ~行動宣言

 

【行動宣言より~】

☆上司からも部下からも目標とされ信頼される管理者になりたい。そのために

・笑顔を大切にする

・経営理念を意識してわかりやすく伝えながら日々の業務にあたる

・部下を信頼する、ほめる、仕事をわかりやすく指示をする

一人でできることは数少ないが、全員で力を合わせ、会社発展のために頑張っていきたい

 

☆部下がイキイキと成長できるように支援していきたいと思います。

タイミングよくほめて、具体的に指示を出し、アドバイスを行いたい。

今まで、管理職としてどうすべきか漠然としていたが、今回の研修で、自分が会社から求められて

いることややるべきことがわかりました。

 

日曜日の研修となりましたが皆様熱心にご参加いただきありがとうございました。

管理職者は苦労も多いですが、人を育てることは大きなやりがいと面白さがあります。

リーダーシップを発揮してチームを引っ張っていくことで、職場の雰囲気も明るくイキイキとした

ものとなりますように・・・

公開セミナー「新入社員研修2017」~                        株式会社福島キャリアナビ&キャリアリバー合同企画

株式会社福島キャリアナビ&キャリアリバーの合同開催公開型「新入社員研修2017」

福島会場と郡山会場、2会場にて開催しました。

 

新入社員福島①2017    新入社員郡山①2017

☆福島会場:3月16日(木)・17日(金)・18日(土) ウィル福島 事務棟2Fセミナールーム

☆郡山会場:3月27日(月)・28日(火)・29日(水) 三部会計事務所 第二ビル

3日間の研修カリキュラム

1日目:「心が伝わるビジネスマナーの基本」

2日目:「仕事の基本とビジネスコミュニケーション」

3日目:「自分のあり方とコミュニケーショントレーニング」

 

IMGP2823   CIMG0925

 

CIMG0941   IMGP2915

 

【特別講師によるご講演が大好評でした】

1日目:「カリスマ社長が新入社員へ魔法の動機づけ」

株式会社コンピューターシステムハウス代表取締役社長 薮内 利明 氏

2日目:「新入社員向け情報セキュリティの基本」

富士ゼロック株式会社ソリューション営業部 加藤 昌宏 氏

 

CIMG0922     IMGP2975

 

【受講者研修の記録より】

今日は、仕事の具体的な進め方を中心に、ロールプレイングを行うことで、動きを学んだ1日でした。

これまで見よう見まねで何となく(自信がなく)していた事を教えていただきとてもうれしいです。

報告・連絡・相談のそれぞれの役割と上手な伝え方も参考になりました。

電話応対、来客応対、訪問についてはまだ少し不安もありますが、どの仕事も相手のことを思って

行動することが大切だと感じたので、形を練習しながら自然と正しい行動ができる心でありたいです。

前に出ての自己紹介や立ち上がってご案内するロールプレイングもありましたが、「自分が相手の目に

どう映るのか」を強く意識した研修でした。(2日目)

 

IMGP2956    IMGP3015

 

IMGP3070

 

【受講者の変化】

1日目、2日目、3日目と日を追うごとに、受講者の表情が変わり、言動が変わり、行動が変わりました。

最終日の閉講式では、今後へ向けての行動計画を発表していただきました。皆さん、明確な目標を掲げ、

自分が3カ月後、1年後にどうありたいか・・・力強い発表ができました。

特別講師の先生方、受講者の上司の方々からも、励ましの言葉をいただき、夢と勇気を持って、第一歩

を踏み出したようです。

 

IMGP3063    IMGP3304

「外国人おもてなし接客セミナー」~ネクスコ・トール北関東那須事業部様

3月6日(月)・7日(火)8日(水)の3日間に渡り、ネクスコ・トール北関東那須事業部様

にて「外国人おもてなし接客セミナー」を開催させていただきました。

 

CIMG0829    CIMG0827

 

こちらの会社様は、高速道路の管理運営事業を行っており、料金所で通行料金の徴収やお客様対応に

従事されている皆様にご参加いただきました。

関連会社からご参加いただいた方もおり、3日間を通して約90名の方々にご参加いただきました。

外国人となると普段元気に接客している人でもなんとなく消極的になってしまいがちですね・・・

このセミナーは、そんな方も自信を持って接客できるようになる3つの特徴があります。

 

  ①語学の知識がなくても外国人のおもてなしができるスキルです。

  ②好感度の高い表現力を身に着けます。

  ③すぐにでもできる実践的なおもてなしスキルです。

 

CIMG0772    CIMG0790

 

研修の内容・・・

1、外国人観光客へのおもてなし接客とは~協会が定義するおもてなし

2、実践的なおもてなし手法について

3、訪日外国人の状況

4、観光立国日本について

5、インプレッショントークについて

6、好感度をつくる印象とは

7、笑顔とアイコンタクト(思い切りの笑顔トレーニング)

8、母国語で心が開くきっかけづくり(中国語・韓国語でのトレーニング)

9、外国の文化習慣についての情報を知る

⒑、指差しツールや多言語標記を活かす

11.外国人観光客が望んでいる改善点

12.個人の印象を日本の印象へ

 

CIMG0812    CIMG0811

 

このセミナーのポイントである「笑顔とアイコンタクト」のトレーニングも、皆様積極的に楽しく

実践していただきました。

 

セミナー受講後の感想より~多くの方が、「外国人に対する接客意識が変わった」というご意見でした

 

・外国人相手のおもてなしには自信がなかったが、今回の研修で実践に使用できる物が勉強できた。

・笑顔とアイコンタクトが外国人のおもてなしには大切!

・言葉はわからなくてもおもてなしの心は通じるということ!

・外国人接客に対し、少し不安が薄れた

・ひっこみじあんにならないで、ポジティブな態度で接する(笑顔とアイコンタクト)

・外国人に対して苦手意識がなくなりそう・・・

・日本に訪れているのはアジア系の人が80%も占めているということで、英語のほかにも中国語や

 韓国語での対応も必要

 

 

CIMG0858   CIMG0833

 

CIMG0803   CIMG0781

 

連日、ご参加いただきました皆様は夜勤明けとのことでした。お疲れの中、真摯にご参加いただき、

ありがとうございました。